伊丹市 歯周病治療

歯周病治療

歯周病治療
PERIO

歯周病とは?

失ってはじめて気づく
自分の歯の大切さ

歯周病とは、プラーク(細菌の集合体)の中の細菌によって歯肉に炎症をひき起こし、やがては歯を支えている骨を溶かしていく感染症のことで、結果的に歯を失う原因となります。

歯周病は、私たちが歯を失う原因となる2大歯科疾患です!
特に歯周病は成人の約8割が罹っていると言われており、悪化するまで自覚しにくく、知らない内に進行し早期発見を遅らせます。また、近年は心筋梗塞や脳梗塞、糖尿病といった全身疾患が歯周病によって引き起こされることが指摘されています。

1本でも多くの歯を残すためにはどうしたら良いのか?正しい知識を付け対策すれば、何も恐れる事はありません。これから順を追って解説していきます。

歯周病

歯周病の初期症状~
悪化した場合の症状

歯周病は歯周病菌が感染する場所によってまず歯肉炎歯周炎の2つに分類され、さらに歯周炎は軽度、中等度、重度という進行具合によって病状も異なります。

健康な歯周組織:
正常な歯茎は薄いピンク色

健康な歯周組織

正常な歯周組織は歯根の周りを歯槽骨と歯根膜が取り囲み、その上に薄いピンク色の歯茎が覆いかぶさります。歯と歯茎の境目にある歯肉溝(しにくこう)と呼ばれる溝の深さは1~2mm程度です。また、歯と歯の間の歯茎はきれいな三角形を描いています。

そのほか歯茎の表面に、みかんの皮のようなブツブツとした凹み(スティップリング)が見られるのも正常な歯茎の特徴です。

歯肉炎:
赤みや腫れをともなう歯茎に限定した炎症

歯肉炎

歯周組織は歯茎とセメント質、歯根膜、歯槽骨の4つから構成されていますが、歯周病の炎症が歯茎に限定された初期の病態を歯肉炎といいます。
歯と歯茎の間にある歯肉溝にプラークがたまり、その状態が長く続くと歯肉炎を発症します。歯肉炎になると歯茎が赤く腫れ、また鋭くとがっていた歯と歯の間の歯茎も腫れによって丸みを帯びてきます。
歯肉炎では「歯茎がむずがゆい」「歯ブラシを当てると出血する」というような症状があらわれますが、痛みはほとんどありません。

歯肉炎の炎症は歯茎に限定されているため、この段階では他の3つの組織(セメント質、歯根膜、歯槽骨)はまだ健康な状態を保っています。また、歯肉炎は歯磨きをしっかりおこない、歯肉溝にたまったプラークを徹底的に除去すれば正常な状態へ戻ります。
しかし歯肉炎では歯茎が腫れることで歯肉溝が一時的に深くなり、歯肉ポケット(仮性ポケット)と呼ばれる隙間ができてしまいます。

この歯肉ポケットは歯肉炎が改善すれば消失するものですが、この段階でしっかりプラークを落としておかないと、ポケット内で歯周病菌がますます増殖します。
そうなると歯肉炎は次の歯周炎という段階へと進行してしまうのです。

歯周炎:
歯周組織の深部まで進行し、歯槽骨を破壊していく

歯周炎

歯肉炎が進行し、歯茎以外の歯周組織にまで歯周病菌が感染してしまうと歯周炎を引き起こします。

歯周ポケット

歯周病は歯の土台を
破壊していきます!

歯周病の進行 歯周病の進行

軽度歯周炎

歯茎の腫れや赤みが
さらに強くなり出血も多くなる

軽度歯周炎では炎症がさらに歯根に向かって波及し、歯茎の赤みや腫れが強くなっていきます。また歯根膜や歯槽骨が破壊されはじめ、それによって歯と歯茎の隙間が深くなっていき歯周ポケットを形成していきます。歯周ポケットは酸素が苦手な歯周病菌には恰好のすみかとなり、ポケット内にもプラークや歯石が蓄積していきます。

中等度歯周炎

歯が揺れはじめ
痛みをともなう

歯周炎は進行するにしたがって歯槽骨を破壊していきます。健康な状態では歯根のすべてを歯槽骨が取り囲んでいますが、中等度歯周炎になると歯根の長さの1/3~1/2ほどしか歯槽骨が残っていません。この段階になると歯も揺れはじめ、食べ物が咬みにくくなります。また歯茎が大きく腫れたり、痛みを伴うなど日常生活にも支障がでてきます。

重度歯周炎

歯がグラグラになり
やがて抜け落ちる

歯周炎は進行するにしたがって歯槽骨を破壊していきます。健康な状態では歯根のすべてを歯槽骨が取り囲んでいますが、中等度歯周炎になると歯根の長さの1/3~1/2ほどしか歯槽骨が残っていません。この段階になると歯も揺れはじめ、食べ物が咬みにくくなります。また歯茎が大きく腫れたり、痛みを伴うなど日常生活にも支障がでてきます。

そして歯周病は…
様々な全身疾患まで引き起こす
と言われています

※口腔内の歯周病原因菌が血液や気管に入り、全身の臓器や肺に運ばれていきます。

歯周病治療について
知っておいて欲しい3つの事

まずは歯周病治療をはじめる前に、知っておきたい3つのポイントをおさえておきましょう。

Check.1歯周病は早期発見、
早期治療が肝心

「サイレントディジーズ(沈黙の病気)」と呼ばれる歯周病は症状に乏しく、痛みや腫れなど目立った症状があらわれた頃には病状がかなり進行しています。
そして歯周病菌の最終ターゲットとなる歯槽骨(しそうこつ)は大きく破壊されると元に戻すことが難しく、完全に治癒することができません。ゆえに歯周病はできるだけ早い時期に治療をはじめることが重要となります。

特にこれといった症状がなくても定期的に歯周病の検査を受け、歯茎の状態をチェックしておくことが肝心です。

早期発見・早期治療

Check.2歯周病治療の成功のカギは
「プラークコントロール」

歯周病を治すためにはまず何をすればよいのか?
それは…

  • 口腔内に存在するバイオフィルムを徹底的に取り除いていくこと
  • そして再びバイオフィルムをつくらせないこと

この2点です。
歯周病治療を円滑に進めるには特に後者の「バイオフィルムを再びつくらせないこと」がとても重要になります。
歯周病治療でいかにバイオフィルムを取り除いたとしても、放っておけば歯周病菌は再びバイオフィルムを形成します。このいたちごっこが長く続けば、いつまでたっても治療の効果があらわれず、歯周病を改善することはできないのです。

プラークコントロール

一方で私たちの口腔内には歯周病菌を含め無数の細菌が存在し、そのすべてを治療によって排除することはできません。
しかし、完全に排除はできなくても、歯周病菌の数を調整することはできます。これを可能にするのがプラークコントロールであり、プラークコントロールこそが歯周病治療を成功に導く重要なカギといえるでしょう。

Check.3歯周病治療は患者様の
協力なしでは前へ進めない

プラークコントロールは
それは…

  • 歯科でおこなうプロフェッショナルケア
  • 患者様が家でおこなうホームケア

の2種類があります
まずは、患者さんのお口の状態に合った正しい磨き方をご家庭で実施原因を排除していきます。
歯茎の下に隠れた歯垢は歯ブラシだけできれいにすることはできませんので、歯科で歯周病の原因となるプラークや歯石を専用の器具を使って直接除去します。

プロフェッショナルケア・ホームケア

どちらのケアを欠かしても、十分なプラークコントロールを達成することはできません。患者様がおこなうホームケアとは、具体的にいえば毎日の歯磨きです。
つまり、歯周病治療における歯磨きは、単なる生活習慣ではなく治療の一環としてとらえる必要があります。したがって患者様自身が積極的にホームケアに取り組まなければ、歯周病治療は効果を上げることができないのです。

以上をふまえ、歯周病治療は患者様と歯科医院が一体となって取り組む治療であることをぜひご理解いただければと思います。

詳しい治療内容について

ここではヒカルノ歯科でおこなっている歯周病治療の基本的な流れについてご紹介したいと思います。

歯周病は目には見えない歯周病菌によって引き起こされる病気でその歯周病菌はバイオフィルムという強力な膜をもって生存しています。いわば歯周病は「バイオフィルム感染症」なのです。
そこで、歯周病治療ではまず患者様の口腔内の状態を正確に把握した後、バイオフィルムを徹底的に取り除いていくことを治療の基本としています。

では具体的にどのような方法で治療が進められるのかを詳しくご紹介していきましょう。

歯周病治療

Treatment.1歯周病基本検査

まず初回では現在の歯周病の進行具合を正確に把握するため種々の歯周病検査をおこないます。具体的な検査項目は以下の通りです

視診

歯茎の状態や歯周病を悪化させる要因を確認する

視診では患者様の口腔内を観察しながら虫歯の有無や歯茎の様子を確認します。
また、同時に歯周病悪化の原因となるもの(歯に合っていない詰め物や被せ物、歯並び、咬み合わせ等)が口腔内に存在していないのかも診査します。

PCR(プラークコントロールレコード)

口腔内の清掃状態を確認する

1つの歯を4つの面に分割し、それぞれの面にプラークがどの程度付着しているかを診査します。PCRはのちにおこなうTBI(ブラッシング指導)の参考資料にもなります。

歯周ポケットの深さ・歯の動揺・出血の有無

歯周病の進行具合を確認する

歯周病の進行によって歯と歯茎の間に生じる歯周ポケットにプローブとよばれる特殊な器具を挿入し、ポケットの深さを測定します。同時に歯茎から出血はないか、また歯が動揺していないかも確認していきます。

レントゲン検査

歯槽骨の状態を確認する

レントゲンによって歯を支えている歯槽骨がどの程度残っているのか、個々の歯ごとに診断をおこないます。

Treatment.2カウンセリング
TBI(歯磨き指導)
歯の表面のバイオフィルム除去

治療第2日目は1日目におこなった検査からわかる患者様の現在の状態をお伝えしながら、どのような治療が必要で、どのように進めていくのかを詳しくご説明していきます。

ご自身の状況を理解していただき、治療内容にご納得いただければ治療開始です。まずは歯周病治療では欠かすことのできないホームケアを正しくおこなっていただくために、歯磨き指導(TBI)をおこないます。

また、歯茎より上に付着したバイオフィルムを専用の器具や機器を用いて丁寧に取りのぞいていきます。

歯周病治療

Treatment.3歯周ポケット内と歯の表面の
バイオフィルム除去

初回の検査にて歯周ポケットの深い部位(4mm以上)がある場合、ポケット内に存在するバイオフィルムを除去していきます。

ただ、歯周ポケットは非常に狭いため機械を使うことは難しくすべて手作業でおこないます。
そのため一度に処置できる歯の本数に限りがあり、歯周病の進行具合によっては複数回通院していただく場合があります。

バイオフィルム除去

Treatment.4すべての治療が終了して3週間後
歯周病の改善具合を評価する

歯の表面と歯周ポケット内のバイオフィルムをすべて除去したのち3週間ほど間をおいて治療の評価をおこないます。

初回と同様の検査を行ったうえでどの程度歯周病が改善されたか、またどの部位がまだ改善されていないかを診断していきます。

基本治療で改善が見られた場合
メインテナンスへ移行

治療第2日目は1日目におこなった検査からわかる患者様の現在の状態をお伝えしながら、どのような治療が必要で、どのように進めていくのかを詳しくご説明していきます。

基本治療である程度歯周病が改善されたと判断された場合次のステップとなるメインテナンスへと移行します。

メインテナンスでは、歯周病の病状に応じて3ヶ月~6ヶ月ごとに定期チェックとクリーニングをおこなっていきます。
また、その間は患者様によるホームケアでプラークコントロールの徹底をはかります。

基本治療であまり改善が見られない場合
再治療へ

再評価の結果、歯周病があまり改善されていない部位がある場合は再治療をおこないます。
また、必要に応じて歯周外科治療をおこなうケースもあります。

Treatment.5SPTⅡ(歯周病安定期治療Ⅱ)

SPTⅡ(歯周病安定期治療Ⅱ)は、歯周病治療後の安定した状態を維持するために、患者様のお口の状態に合わせ1か月~3か月のスパンで、保険適用内のメンテナンスを受けることができる制度です。
厚生労働省から『か強診』の認定を受けている歯科医院のみ行うことができる制度で、一般的な歯科医院では3か月以上期間を開けたメンテナンス(SPTⅠ)しか保険が適用されません。

SPTⅡ(歯周病安定期治療Ⅱ)

歯周病になりやすい人
歯周病の原因になる
行動や習慣

歯周病は歯周病菌が原因で起こる病気ですが、そのほかに病状を悪化させてしまう様々な危険因子(リスクファクター)が存在しています。

口腔内のリスクファクター
歯並び・歯ぎしり・口呼吸など

歯周病のリスクを高める口腔内の問題には、歯並びや歯ぎしり、口呼吸などが挙げられます。

まず歯並びが悪いと汚れがたまりやすくなるほか歯磨きをしても歯ブラシをうまく当てられない部分は不衛生になりがちです。合わせてプラークの除去(プラークコントロール)が十分におこなわれず、歯周病が発生しやすくなります。
ただし、個人差はありますが事前に矯正をしているお子さまなどはリスクを軽減できる可能性があります。

また、歯ぎしりや噛みしめといったクセのある人は、普段から歯や歯周組織に強い力がかかっています。歯周炎を発生した状態でこのような強い力が歯周組織に加えられると、組織の破壊をさらに増悪させる原因になってしまいます。過去にインプラントを行なったことがあるという患者様はこちらも最新の注意を払う必要があります。

口腔内のリスクファクター

さらに、花粉症やアレルギー鼻炎によって慢性的な鼻づまりのある人は口呼吸になりがちですがこの口呼吸も歯周病を悪化させる大きな要因です。
口呼吸によって口の中が乾燥すると唾液による洗浄効果がおいつかず、歯周病菌などの細菌が増殖しやすくなってしまいます。

全身的なリスクファクター
ストレス・糖尿病・肥満など

歯周病菌の感染によって発生する歯周病は、体の免疫機能とも深い関わりがあります。
例えば歯周病は年齢を重ねるごとに病態が悪化しやすい傾向がありますが、これは加齢による免疫機能の低下が大きく関係しています。

年齢以外に免疫機能を低下させるものにストレスや糖尿病などがあります。
また、免疫抑制剤といった免疫力を下げる薬剤の服用も、歯周病を増悪させる要因です。肥満も歯周病を悪化させる全身的な要因の1つですがそのメカニズムは上記とは少し異なります。近年の研究によって、脂肪を貯めこむ脂肪細胞からTNF-αと呼ばれる炎症物質が分泌されることがわかってきました。
このTNF-αが血流にのって歯周組織へ運ばれると、歯周炎の炎症をさらに増大させてしまうことが明らかになっています。

全身的なリスクファクター

生活習慣の中のリスクファクター
喫煙・不規則な生活など

歯周病は歯磨きや喫煙、不規則な生活といった生活習慣とも密接な関係があるため、生活習慣病として位置づけられています。特に喫煙は歯周病を増悪させる最大のリスクファクターであるほか歯周病治療の効果を低下させる要因にもなります。
そのため、歯周病治療をおこなう多くの歯科医院では節煙や禁煙を推奨しています。

また、不規則な生活や偏った食事は免疫機能を低下させ、歯周病にかぎらず様々な病気のリスクを高めることは広く知られていることです。

生活習慣の中のリスクファクター

歯周病治療の医院は
しっかり選定しましょう

これまでを踏まえて、歯周病治療をする医院と先生はしっかりと選んでいく必要があります。
また、歯周病治療には保険の範囲内で認められた処置、保険外(つまり自費)で専門的に行なっていらっしゃる先生がいらっしゃいます。
例えば、自費の歯周病治療になりますが、組織の再生外科処置(再生療法)などの方法もございます。ご自身の将来の希望と現状を照らし合わせて決められるのが良いでしょう。

また、治療が怖いという患者さんの多くは、痛いからといった理由が多いと思います。
しかし、現代の歯科治療の麻酔はほとんど痛みを感じませんし、ご希望であれば静脈内鎮静法といったやり方もありますので、お困りの方は一度相談いただければと思います。

ヒカルノ歯科・矯正歯科

Q & A

歯周病は歯周病菌が原因で起こる病気ですが、そのほかに病状を悪化させてしまう様々な危険因子(リスクファクター)が存在しています。

Q1歯周病ってなに?

A1歯周病は歯を支えている顎の骨を知らない間に溶かし続ける感染症です。人から人へと感染をしていきます。

Q2歯周病って誰でもなるの?

A2地球上で最も感染患者の多い病気は歯周病と言われています。歯周病の原因となっている菌は、通常、殆どの人のお口のなかに存在しています。そのため、ほぼすべての方が歯周病を発症するリスクを抱えています。

Q3歯石のお掃除って本当に意味があるの?

A3歯石の中には多くの細菌が入り込んで繁殖をするため、歯石の周りを中心に歯茎は強い炎症を引き起こします。そのため、歯茎の炎症を取り除くためには、歯石の除去はとても重要です。

Q4歯石のお掃除が痛い時と、痛くない時がある。どうして?

A4歯石には歯茎の上についている歯石と歯茎のなかについている歯石に分かれています。通常歯茎よりも上についている歯石をお掃除する場合は、痛みを伴うことはほとんどありませんが、歯茎の中についている歯石を取り除く時には、場所によっては、歯茎を押し広げながら取り除く必要がでてくるので、その歯茎に炎症がある場合には痛みが感じやすくなっている場合があります。

Q5喫煙って本当に歯周病に影響するの?

A5喫煙は歯周病を著しく進行させるとても影響力の強い要因の1つです。喫煙は歯周病を悪化させるという数多くの医学的根拠が証明されています。

Q6歯周病って遺伝しますか?

A6歯周病は感染した菌とその菌に対する抵抗力のバランスによって、症状の出方が変わってきますが、歯周病菌に対する抵抗力や免疫力は遺伝することが多いと思います。そのため、ご両親が重度な歯周病を引き起こしている場合、そのお子さんも歯周病のリスクが高いと考えられます。

Q7歯石を自分で取りたい。取れますか?

A7薬局などで、歯石をとる道具などが市販されていますが、歯茎よりも上についている取り除くことは可能かもしれません。しかし、歯茎の中についてしまっている歯石に関しては、特殊な技術や道具が必要になるため、ご自身でとることは絶対にできません。

Q8旦那が歯周病です。妻の私が気を付けた方が良いことはありますか?

A8歯周病菌は唾液などを介して、他者に感染することが分かっています。そのため、お子様たちに歯周病の菌の感染するリスクを小さくしたいということであれば、食べ物の口移しや食器やお箸の共用をさけると効果的な場合があります。

Q9世界で一番かかっている病気が歯周病で、それがギネスブックに載っているって本当ですか?

A9本当です。古くは紀元前のころから歯周病があったことも分かっています。

Q10歯周病の治療をしてもらったら、出血や腫れは治まりました。でも歯ぐきが下がったように思います。それはなぜですか?

A10歯周病が進行している歯茎は、炎症を起こして腫れた状態にあります。その歯茎が治療をしたことで、引き締まった健康な歯茎を取り戻します。結果として、歯茎を下がったように見えますが、状態としては、その歯茎の状態の方が好ましいです。

Q11歯周病の菌は、全身とも関わりがあるのですか?

A11最近の研究では歯周病の菌が心臓病や脳血管障害、または早産などの原因として、影響していることがあると分かってきました。直接どれくらいの影響を与えているかはまだ、わからないところもありますが、関与しているというのは確かです。

Q12若いころは歯周病なんて言われたことがなかったのに、急に歯周病になった。なぜですか?

A12歯周病の特徴として、進行しても自覚症状がでないことが多いため、比較的気づかないまま進行してしまうことが一般的です。恐らく、急に歯周病菌に感染して発症したのではなく、比較的以前より発症はしていたけども、自覚症状がでていなかったということだと思います。

Q13歯科医院に行くのが面倒くさいから、家で対策をしたい。歯磨きを頑張るので、大丈夫ですか?

A13定期的に歯科医院をメインテナンスに受診した方とそうではない方では長期的な残存歯数に大きな開きがでることはデータ上確認されています。そのため、ご自身の歯をより、残していきたいという気持ちであれば、メインテナンスに通われる方が良いと思います。

診療時間
9:00~13:00
15:00~18:30

【休診日】木曜日、日曜日、祝祭日


〒664-0881
兵庫県伊丹市昆陽6-117-8

アクセスページ →

感染症対策に関するご案内 →

求人情報 求人情報
トップへ