総合診断治療

高いレベルでの総合的な診断に基づいた治療を行います。

総合診断治療について

ヒカルノ歯科では、歯科医療は口腔内全体のバランスを考えることが何よりも重要であると考え、安易な対処療法ではなく、高いレベルでの総合的な診断に基づいた治療にこだわっています。

これまで日本の歯科治療は、「虫歯がある歯」を1本単位で見て治療をしがちでした。
1本の治療が終われば次の1本、またその次の1本・・・。
確かに虫歯を治すという面だけを考えると間違っているわけではないのですが、
患者さんが認識されている問題点だけを、部分的あるいは一時的に 治療するという一般的な対症療法では根本的な解決には決してならない場合もあるのです。
たとえば歯並びが悪い場合、歯磨きをしづらいのですから汚れが溜まりやすく、歯周病、虫歯のリスクはとても高くなります。そのような環境を矯正治療を行う、もしくはブラッシングの技術を徹底して身に付けていただくなどの改善をすることなく、ブリッジやインプラント治療を行えば予後に不安を残すことにもなります。

また、虫歯や歯周病、噛みあわせの崩壊の特徴として、痛みや不快感を伴わないまま病状が静かに着々と進行し、受診時にはご本人が認識している以上に複合的な問題を抱えてしまっているケースがとても多いことがあげられます。
お越し頂いた患者さんが認識されている問題点だけを、部分的あるいは一時的に 治療するという対症療法では根本的な解決には決してならないのです。

そこで、ヒカルノ歯科では、さまざまな角度から総合的な治療計画を立て、治療の予後までを的確に判断しながら理想的な治療方法を患者様におすすめしています。

総合診断治療について
良い噛み合わせ・悪い噛み合わせ

当医院における実際の流れ(総合診断治療をご希望の場合)

1. 初診問診/検査
歯周病診査・顎関節診査・審美的診査・噛み合せ診査
・レントゲン診査・診断用口腔模型作成・記録用写真
(初診時で痛みが強いなどで応急処置が必要な場合は即加療)
2. 診断
初診時診査および各種検査結果に基づき、
患者さんが自覚している問題点および自覚のない問題箇所の発見
3. カウンセリング
■診査、診断に基づき、 治療の必要性の有無 リスクファクターの確認
■加療する上でのリスクおよび放置した場合のリスク
■加療した場合の予後についての見通し 治療方法についての選択肢
■治療に必要な時間と費用の概算説明
4. 治療開始
このように、初めて来院されてから実際に治療が開始されるまでには
しっかりとした高度な診査診断と充分に検討された治療計画
またそれを患者様ご自身に理解していただけるような
わかりやすいカウンセリングが必要になります。
ヒカルノ歯科では、歯科医療が患者様の人生に大きなHappyを提供できるようカウンセリングを重視した総合歯科医療に力をいれています。
治療開始

唾液検査からの虫歯予防

当院では、虫歯や歯周病の根本的な原因を追求し、お一人おひとりにあわせた治療計画を提案しています!

虫歯や歯周病は、 細菌による感染症だという事がはっきりとわかっています。
「虫歯が出来たから治療する」「歯石が付いたからお掃除をする」というのでは、長期的に良い予後は中々見込めません。

その為、伊丹市の歯科医院(歯医者)ヒカルノ歯科では、根本的な原因であるお口の中の細菌感染リスクを調べることで、将来的にどのようなリスクが高いのかを判断し、それに合わせた治療計画を提案させて頂いていております。

「何に原因があるのか」をしっかり知り、それに対して治療計画を考えることは、何度も再治療をしないためにとても大切なことです。

検査はとても簡単です 検査はとても簡単です

患者様にして頂く作業は…

味の無いガムを5分間で、その時に出た唾液を集めて頂くだけです。

①唾液の量チェック
②唾液の緩衝能のチェック(シートに1滴垂らし、5分待つ)

唾液の量チェック 唾液の緩衝能のチェック

③虫歯菌である、ミュータンス菌・ラクトバチルス菌を培養し、菌の数を調べます。
(48時間培養するため、後日結果報告になります。)

虫歯菌である、ミュータンス菌・ラクトバチルス菌を培養し、菌の数を調べます

唾液の緩衝能とは?

酸を中和する力

安静時の時、人の口の中は中性です。
糖を含んだ食事をすると、一時的に口の中は酸性に傾きます。その後、唾液が口の中を中性に戻そうと働きますが、中性に戻す力が弱いと酸性の状態が長く続くことになり、虫歯になりやすいのです。食後、酸が歯を攻撃します。唾液が分泌され、緩衝能が働くことにより、酸が中和されます。

ステファンカーブ

間食が多かったり、アメ、飲み物などを長時間ダラダラと飲食していると、緩衝能が十分に働く前に酸が産生され、お口の中が常に酸性に傾いた状態(虫歯になりやすい状態)になってしまいます。

リスクと問題点を見つけることが健康なお口を保つための第一歩です!

虫歯の原因菌・・・

虫歯の進行

ラクトバチルス菌

虫歯を進行させる菌です。きれいに歯磨きができていなかったり、歯に合わない古い修復物(銀歯、差し歯など)が入っていると増殖します。砂糖の摂取量とも関係があります。

虫歯のきっかけ

ミュータンス菌

虫歯のきっかけを作ります。多くの人が赤ちゃんの頃、お母さんから感染します。

こんなお悩みはございませんか

ただ今スタッフ募集中です!

クリニック見学会も実施中!詳しくは求人専用ページをご覧ください!

Let's check !! ⇒
伊丹市 歯医者 ヒカルノ歯科072-784-1234
診療時間
ヒカルノ歯科公式インスタグラム 歯の豆知識
〒664-0881 兵庫県伊丹市昆陽6-117-8
カウンセリング予約 求人情報 インスタグラム